以前掲載した
ですが、いつの間にか機能拡張を使わなくても表示できるようになったみたいです。
Just another UNE site
昨日ついにWindowsの強制アップデートがかかりまして、EdgeがChromium に変わりました。
Edgeのバージョンは、なんとバージョン 83.0.478.58 (笑)。
ちなみにChromeは 83.0.4103.116でした。
あまり需要がないと思いますが、Chromeで見えているスクロールバーを消す方法です。
開発者ツールで入れればいいですが、cssでなくhtml側に無理矢理入れると吉です。
1 2 3 4 5 |
<style> ::-webkit-scrollbar { display: none; } </style> |
今回は全画面スクロールキャプチャで必要に迫られました。
JSで無理矢理スクロールさせてもスクロールイベントが発火しないのは初めて気づいた。
マウスの中クリック使いました。
意外と使いますよね、中クリック。
Macだとどうするんだ?
XAMPPでPHPが実行されなくて色々調べていたところ、デフォルトでは動かないことを思い出したのでメモ。
.phpファイルにPHPを記述しているならいいのですが、.htmlファイルにPHPを記述する場合はhttpd.confの修正が必要でした!
テレワークを始めてしばらく経ちましたが、最近家のネット回線が重くなりがちです。
特に夜になると遅くなる印象です。
そのたびにルーターをリセットして対処してきましたが、今日ついに全く改善しなくなりました。
全然ページが開きません。
cssハックでIEだけ適用したいとかEdgeだけ適用したいといったことがあると思います。
この時、メディアクエリの判定とともに実装したい場合、書き方で少しハマったので備忘録として記述しておきます。
ここではいずれも画面幅1200px以下の時だけhogehogeクラスに何かさせたいとします。
“EdgeとIEのcssハック(メディアクエリと併用)” の続きを読む