以前掲載した
ですが、いつの間にか機能拡張を使わなくても表示できるようになったみたいです。
Just another UNE site
本日、Windows10のVirtualbox上にUbuntuをインストールしたのですがエラーが頻発したのでメモ。isoファイルは「ubuntu-ja-20.04-desktop-amd64.iso」。
(1)インストールの際「ハードディスクにファイルをコピーする際にエラーが発生しました」で止まる
Windowsパソコンが先月のアップデート後からだんだん調子が悪くなり、ついに買い替えました。
それで古いPCの内蔵ハードディスクを全消去したいと思いました。
いわゆる、上書きで完全消去するやつです。
昔だったら起動デバイスをCD-ROMに変更して、ハードディスク消去ツールを実行とかでしたが、そもそもインストールディスクがありません。
最近だとCDドライブもついていない端末が多いので、もっと簡単な方法があるはずだと思い調べました。
(ていうかイマドキBIOSではないはずで、UEFIとかさっぱりわからん…)
昨日ついにWindowsの強制アップデートがかかりまして、EdgeがChromium に変わりました。
Edgeのバージョンは、なんとバージョン 83.0.478.58 (笑)。
ちなみにChromeは 83.0.4103.116でした。
あまり需要がないと思いますが、Chromeで見えているスクロールバーを消す方法です。
開発者ツールで入れればいいですが、cssでなくhtml側に無理矢理入れると吉です。
1 2 3 4 5 |
<style> ::-webkit-scrollbar { display: none; } </style> |
今回は全画面スクロールキャプチャで必要に迫られました。
JSで無理矢理スクロールさせてもスクロールイベントが発火しないのは初めて気づいた。
マウスの中クリック使いました。
意外と使いますよね、中クリック。
Macだとどうするんだ?